に投稿 コメントを残す

岐阜駅前 公園の桜 3/29

成り行きで、
岐阜駅前の、桜で映える用水路で、
3分咲き位のこれからの桜を観ることが
出来ました😊
用水路の後ろには、公園が広がっていました。

用水路側から花見を楽しみました。
岐阜駅前 公園の桜 1

岐阜駅前 公園の桜 3

岐阜駅前 公園の桜 4

岐阜駅前 公園の桜 6

用水路の造りが自然で、
ビオトープのようで和みました。
岐阜駅前 公園 映える用水路1

岐阜駅前 公園 映える用水路 2

岐阜駅前 公園 映える用水路 3

岐阜駅前 公園 映える用水路 4

岐阜駅前 公園 映える用水路 5

川底の掃除が行き届いていれば
言う事なしです。

に投稿 コメントを残す

梅林公園の西の公園の寒桜〜開花状況 3/29

先日3月頭の「粕森公園」の
開花がまだだった寒桜。
暖かい日が続いた上に、雨と強風に
晒された後で、寒桜の開花が気になって、
今日、向かいました。

向かう途中で、
いち早く咲いた白い桜が、すでに
散っていました(^⁠_⁠^;)
寒桜も葉桜だったら嫌だなぁ💦

「粕森公園」に着きました。
不安、的中(^_^;)
葉桜になってました。救いは花が残っていた
ことかな。
寒桜1

寒桜 2

寒桜 5

明るく写るかなと思ったら、
逆光で暗くなってしまった(^_^;)
寒桜 逆光

こちらは、
「粕森公園」の裏手に階段が続くので
登ってみました。
過去には大きな建物があった所なので、
先には行けないかと思ってましたが、
行けました😊
階段の先は開けてて、秘密の空間といった感じ。
秘密の空間 1
ここにも、寒桜がありました。
見頃のころに行きたかったなぁ〜。

秘密の空間 2

寒桜の前に立て札がありました。
これらの寒桜の名前は“カワヅザクラ”でした。
寒桜の名はカワヅザクラ

に投稿 コメントを残す

黄砂の日の太陽 3/26

すてきな夕焼けの太陽に、
思わずシャッターを
切ってしまいました。
春先はこういう夕日をよく目に
します。
そういえば、今日は“黄砂が酷い”と、
報道が有りました。
春の霞(かすみ)も、上記の夕日も
黄砂があってこそだなと。

こちらは、Xカメラで映した夕日。
黄砂の日の太陽1

こちらは、無音カメラで映した夕日。
黄砂の日の太陽 10

味わい深い夕日〜☺️
黄砂の日の太陽 6

黄砂の日の太陽 拡大5
上2つはXカメラで写した夕日です。

こちらは無音カメラで写した夕日です。
黄砂の日の太陽 11
Xカメラに比べると、画像が粗いかも。
逆に柔らかい感じに見えるかもです。

無音カメラで拡大した夕日。
なんかブレてます。
黄砂の日の太陽 拡大9

に投稿 コメントを残す

初咲きのネモフィラ 3/25

暖かい日が続いて、
玄関にある植木鉢を覗いたら、
ネモフィラが1輪、咲いてました。
初咲きのネモフィラ 2

3月の中頃まで、
日中9〜12度の真冬の気温が続いていて、
そこから18〜22度の急激な気温上昇。
真冬の気温の間は、
ネモフィラの発芽は僅かで、
暖かくなってきたから
それから成長するものと思ってました。

花を咲かせたネモフィラの株だけ、
異様に成長していました。
他の株も早く成長して、
花を咲かせて欲しいな😄

に投稿 コメントを残す

3月の満月〜ワームムーン

今日は、3月の満月。
3月の満月は、
“ワームムーン”とも呼ばれています。
この日を境にして虫たちが姿を現すと
いうことから、“ワーム”という名が
使われています。発祥はインディアンです。

“満月の日は曇りがちで
見れるかどうかわからない”ということを
聞いていたので、直前まで忘れてましたが、
遅くに帰ってきた旦那によると
「出てた」と。

出てました☆
雲にも覆われず、くっきりと。
3月の満月 ワームムーン
月光浴できそうな明るさでした☺️

に投稿 コメントを残す

久々の湊公園

こんなに晴れたのに外に出ないのは勿体ないと、
散歩するのに最適な、木曽川の堤防沿いの
「湊公園」に行きました。
川がエメラルドの色
川が異様にエメラルド色に見える。

写真からは感じられませんが、
外はかなり風が吹いてます。

今、木曽川橋に向かって散歩中。
川には沢山の鴨たちが群れを成してます。
〜でも、写真には画素が荒すぎて写らない😭
木曽川橋が見える

橋からちょっと右にそれると太陽が!
その右側には太陽が。

木曽川橋の反対側の橋は電車橋。
あ!電車が通った。
電車橋ー電車が通る

すてきな青空
散歩でちょっとは運動になったかな?
すてきな青空でした。