に投稿 コメントを残す

家を掃除して出てきた物

前日のイベントを肯定するようなファイル出た!!

旦那の実家を掃除していたら、上記のファイルが出てきました。裏を見たら、15年位前のマクドナルドのオマケ、野球選手のファイルでした。

前日、「夢会」に参加して、夢を語った私にとっては、野球は畑違いでも、上の言葉は無視出来なくて、このファイル、頂きました。

裏は···ファイルの裏

に投稿 コメントを残す

「夢を語る会」に参加しました☆

「夢を語る会」に参加してきました。
「夢会」はもともと、10年以上前に名古屋で行われてきた
イベントで、夢を持った者たちが集う所として開催されたと
記憶しています。私は、11年の本田健さんのセミナーの
繋がりで、お誘いを受けて参加ました。ただ、1、2年経って
ご無沙汰してるうちに、開催を聞かなくなってしまいました。

今回の夢会は、CSiDOBATAのわたるん主催で、復活開催されました。司会進行にわたるん、ゲストにけんちゃんを迎えて
の講演で、その後は参加者同士の夢の語り合いと行動計画(もはやそのようにしか聞こえなかった)がありました。
会場ではニックネームで呼んでいたのですが、10年位顔を見ないと思い出せないものですね💦ブロガーとユーチューバーのけんちゃん以外は、始めは分かりませんでした。
また、今回が初参加の方もいました。

私の夢はあの頃から、準備だけが継続中のような気がしてなりません。今回もまた、拙いイラストを披露させて頂きました。

久々に人前に披露した、花菖蒲(ハナショウブ)のアクリル画です。
アクリル絵の具で描いた花菖蒲(ハナショウブ)

私自身は最近人前に立つことはなかったので、今回の経験は良い刺激になったと思います。

に投稿 コメントを残す

花菖蒲を描いてみた

展示会に出せるような作品を描きたく、
画力を高めるために、絵の具を使ったイラストを
描こうと決めました。
久々すぎて、暫く創作に手がつかず。

大きなスケッチブックに、花菖蒲を鉛筆で目視で描いて、
あたり(寸法とか)が取れず、そこで作業が止まって
しまいました💦
今までのように、頓挫して進まないのが嫌だったので、
小さなスケッチブックを買って、より軽い気持ちで
描けるようにしました。
花菖蒲は早く形を取りたくて、インチキは承知で
写真を模写しました。

アクリル画。 写真:花菖蒲 2を見て描いたもの。
こちらは、アクリルで着色した花菖蒲です。
アクリル絵の具を作品として使うことはあまりないので、
混ぜた色が塗り切る前に無くなったり、余分に作って
固まった場合、乾くと水に溶けなくなって、結果使えなく
なってもったいなかったり、使うのに苦労しました😂
発色は良いので、目立たせたいときには使いたいです。
上から明るめの色を乗せても発色してくれるのは、
ありがたいかも。

水彩画。 写真:花菖蒲 1を見て描いたもの。
こちらは、水彩で着色した花菖蒲です。
水の滲みを利用するので面倒だと思っていたけど、
作品にはよく使っていたので、比較的手早く塗れました。
ただ、薄い、明度の高い色から塗っていくのが基本。
白い所は基本的に塗らないです。

どっちも頭使うなあ💦

そして、使った写真を公開。
花菖蒲 1 晴れている時にもう一度写したもの。
花菖蒲 2 花の部分を大きく写してみました。

に投稿 コメントを残す

再び、高山へ

今年もまた、高山市を訪れました。
古い町並みが懐かしい☕

古い町並み 喫茶店から 1

古い町並み 喫茶店から 2

古い町並み 川沿い
この建物を見ると、昭和の懐かしさを感じます。

ところで、私たちは写真の
「らんか珈琲店」に入りました。
見た目洒落てて、入らずにはいられない😃💕
らんか珈琲店 入った店 1

らんか珈琲店 入った店 2

店内、テーブルの上の装飾がまた綺麗で、
写真に収める。
らんか珈琲店 店内 1

らんか珈琲店 店内 2
今日は平日ということもあるのか、
店内は海外のお客さんばかり見ました。
日本人客は私たちだけ、の状況にちょっと驚き😅

らんか珈琲店 注文したもの

動画もかなり撮りまして、編集がなかなか出来ず
焦ってます。見せたい町並みが詰まってますので、
近いうちに披露したい。

に投稿 コメントを残す

初、牧歌の里〜かわいい動物達に会いました〜

牧歌の里、この年になって初めて行きました。
TVの放映に刺激されて、また、動物達を見たくての
来園でした。

牧歌の里 入口
牧歌の里 入口、中から見たところです。

その入口からしばらく歩いて、
場内奥の方向を見ますと、
山々がそびえています。
入口から見下ろした、牧歌の里です。

入って、
右奥に行った場所に牧場が開けていました。
羊の牧場、上からの眺め。
羊さんたちの牧場でした。
羊の牧場
羊さん、すぐ近くに来てくれました☆
羊さん、近景1

羊さん、近景2

〜餌を持ってない、とわかると羊さん達、
すぐに離れちゃいました。
餌を持っているお子様たちの所にGo!

「あにまるたっち」の時間、
動物達と触れ合ってきました。
ウサギさん
実体があるのかわからない位の、
軽い触り心地だったウサギさん。

モルモット達
皆で固まっているモルモットさん、
見てるだけで可愛かった💕触ったら、
うささんより存在感あった😄
「あにまるたっち」、お子様たちには大人気でした🌟

牧歌の里の中の景色も、素敵でした。
この、教会を背景にした一面の畑の景色
牧歌の里の中の教会と、その風景
GWまでなら、チューリップなど一面の花畑を
楽しめたようですが、
今は切り替えの時期のようで、
裸の畑が目立ちました。もうちょっと経ってたら、
ラベンダー畑やペチュニアみたいな花の畑が
楽しめたのかも。

川のせせらぎが好きで、撮らずに居れなかった
畑の脇を流れる小川です。
その脇を流れる小川

教会、アップ。
教会だけを撮ってみました。

に投稿 コメントを残す

ツインアーチのネモフィラ畑

いったい何で、ツインアーチに
ネモフィラ畑があるのを知ったのか?
自宅でもネモフィラを育てていたのですが、
3月は雨がち、そして4月辺りは暑すぎで、
間延びが激しくて、
東海地区でネモフィラ育てている
施設とかはどう対処しているのか知りたくて
検索してるうちに知ったようです。
5月は、ネモフィラにとっては暑すぎだろう
と思いながら、興味もあって、
ツインアーチに向かいました。

絶景!を保ってました🤩
“秋はコスモス畑”の所に、一面のネモフィラ💕
ツインアーチとネモフィラ畑

ネモフィラ インシグニスブルー 1

ネモフィラ イグニスブルー 2

ネモフィラの青が広がっております💕
ネモフィラ インシグニスブルー 4

白いネモフィラもありました。
ネモフィラ ホワイト 1

ネモフィラ ホワイト 2

枯れた箇所も発見。
ネモフィラ 間延び?2
アラはあるものの、周りの花達にカバーされて、あまり目立ちません。

花畑の中央から東は、ポピー畑。
もうピークが過ぎてしまった感じです。
ポピー畑
背景の真っ青な空が花畑に映えます。

に投稿 コメントを残す

春色ポストカード


春色のポストカードの画像を見つけました。
作品名は「タンポポ」だったかな。
水彩の手書きです。

 

 

 

 

水彩は、着色するのに時間がかかります。
水彩絵の具で、初めに薄い色から縫って、
乾いたら塗ってを繰り返していきます。

今はデジタル着色が当たり前の時代だと思うので、
アナログは準備だけで手間がかかりすぎます。
全体的に薄い色で被写体が目立たないのがこの作品の
課題でもあるのですが、これでこの作品完成にしています。